新学期の上履き洗いにも!高田耕造商店 ズックにやさしいたわし

皆様こんにちは、ニッポンマーケットSTAFFです。
 
 

昨晩お店を出た時にはみぞれに近い雨が降っていましたが、
今日は気持ちのいい青空が広がっていましたね!
毎日、気温差がありますので、
皆様体調にはお気を付けくださいね!
 
 
 
 
 
 
 
 

さて、今日ご紹介いたしますのはこちらです(^^)/
 
 
 
高田耕造商店  ズックにやさしいたわし 木柄
 
 
高田耕造商店さんは、和歌山県海南市で
たわしを中心に家庭日用品を製造している会社。
 
「毎日使うものだからこそ、使う人にも、ものにも、環境にもやさしくありたい。」と、
棕櫚(しゅろ)という自然のやさしさと、
先人たちの育んできた知恵を現代の生活に合わせて共有することが、
職人としての使命であると考えのもと「やさしいたわし」を作り続けています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ズック(doek)とはオランダ語で麻または綿の太撚糸で地を厚く平織にした織地。
またはそれらで作った靴のこと。

名前の通り、シューズ、スニーカー、サンダルなど様々な素材の靴の洗浄に
柔らかい棕櫚の繊維がやさしく汚れを落とします。
 
サイズは大人用とお子様用の2種類。
 

現在ではこの形のシューズブラシもよく目にするようになりましたが、
昭和40年頃に高田耕造商店さんが考案し、最初に発売したそうですよ!
 
初めて柄付きたわしを製造した会社だけあってのこだわりが詰まっているんですね(^^)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
持ち手はやさしい手ざわりのブナを木管職人が握りやすい形に加工してあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
靴のつま先にまでしっかりと繊維が届くようタワシ部分に曲げ加工が施されています。
 
 
職人による手作りのため形やサイズが若干異なる場合がありますが、
1つ1つの製品をあえて量りによる計量などせずに
その時の繊維の状態を指先で感じながら職人の勘で調整している為だそうです。
 
 
 
来週くらいから新学期でしょうか??
学生の時には毎週末に上履きを洗っていたのを思い出します。
 
上履きや靴を傷つけることなく優しく洗うたわし、
ぜひ新学期から使ってみてはいかがでしょうか(^^)/
 
 
【2018/04/08 お知らせ 】

BIC オレンジ ペンケースステーショナリーセット

皆様こんにちは、ニッポンマーケットSTAFFです。
 
 

今日は一日あいにくのお天気でしたねぇ。
今日いらしたお客様は高校野球を観に行った帰りとの事…
雨の影響で大変だったそうです(>_<)
明日は晴れるといいですねぇ。。
 
 
 
 
 
 
 
 

さて、今日は新学期にもおすすめな
こちらをご紹介いたしますね(^^)/
 
 
BIC オレンジ ペンケースステーショナリーセット

BICのアイコンである“オレンジ”ボールペンをモチーフとしたステーショナリーセットです!
ボールペンやマーカーなど、日常使いやすい合計7点の文具が入っています。
 

ペンケースの色はレッドとブルー。

それぞれ中身の文具の色も違います!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まずペンケースのデザインがカワイイですよね~!!

バッグの中でかさばらないサイズ感もいいです!

ふっくらとした柔らかな生地を使って作られているので、
手触りもいいですよ♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ちなみにブルーの中身は…
 
・オレンジボールペン1.0mm(黒)
・4色ボールペン0.7mm
・ブライトライナーグリップ(蛍光マーカー)
・エボリューション鉛筆ストライプHB3本
・キャップ型消しゴム
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

STAFF個人的にはカラフルでオシャレな鉛筆と、
本物そっくりのペンのキャップ型の消しゴムが好きです(^^)
 
キャップはオレンジビックなどのボールペンに付けて楽しむことができます。
単品で販売はされないのでちょっと限定感あって嬉しいですね♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

レッドの中身はこんな感じです。
こちらも捨てがたい…
 
中身もロングセラーアイテムばかりなので、間違いなしですね!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

見た目に楽しいキュートなソフトペンケースとカラフルな文具、
新入学・新生活を迎える方へのカジュアルなギフトにもおすすめです(^^)/
 
【2018/04/07 お知らせ 】

何を入れる?何に使う?グーニュービン

皆様こんにちは、ニッポンマーケットSTAFFです。
 
 

春休みに入ってお子様連れのお客様も増えてきています♪
そんな中、今日お立ち寄り下さった親子のお客様、
お嬢様が入学式だったのか、お母様がお着物姿でした☆
思わずお声掛けさせて頂いたのですが、モダンな柄がお似合いで素敵でした~☆
お天気も崩れずよかったですね(^^)
 
 
 
 
 
 
 
 

さて、今日ご紹介致しますのは
ニッポンマーケットでも人気のこちらです(^^)/
 
 

Good new bin(グーニュービン)

キャップの形が懐かしい、ボトル型のかわいい容器。
 
ネーミングも牛乳瓶ではなく、グーニュービンってところが素敵です(^^)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

カラフルなシリコーンキャップは着脱簡単♪

適度な密封性で用途が広がります(^^)
 
繰り返し使えるのも経済的です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
サイズは4種類
(サイズがわかりやすいよう、シロクマさんにご協力頂いています。シロクマさん座高 約16㎝)
 
90ml

香辛料の保存に!
食料品以外にもお裁縫などの小物を入れてもいいですね!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

120ml

手作りジャムやプリンのおすそ分けに!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
200ml

手作りドレッシングや調味料の保存に!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
900ml
飲料水や牛乳など…詰め替えて冷蔵庫に入れるだけでかわいく収納できちゃいます♪
また、空気が入りずらく、衛生的に保てますね!
 
それぞれ、冷蔵庫のドアポケットに収まりの良いサイズ展開です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どの色にしようかと迷っていると、思わず全色揃えたくなります(^^)
 
 
そして、グーニュービンは只今お求めやすいお値段になっていますよ!

キッチンアイテムセールコーナーを覗いてみて下さいね(^^)/
 
 
【2018/04/06 お知らせ 】

テーブルの上の小さな景色「富士山おろし」

皆様こんにちは、ニッポンマーケットSTAFFです。
 
 

昨日のお休みには念願のお花見に行ってきました(^^)
やっぱり満開の桜は特別ですよね!
年に一度の贅沢な楽しみです♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

さて、今日ご紹介致しますのは
やはり日本人なら特別に感じる富士山モチーフのこちらです(^^)/
 
 
 

カネコ小兵製陶所 富士山おろし
 
富士山に見立てたユニークなおろし器。
ほんの少しおろしたい時に重宝します。
 

カネコ小兵製陶所は、
大正10年、1300年以上の歴史がある美濃焼の産地として知られている岐阜県土岐郡下石町に創業。
小兵窯で培った技術や窯の焼成方法が還元焼成という特性を活かし、
生活者の視点からみた新しいやきものを製作しています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

小さなすり目は、しょうがやわさび、にんにくをおろすのに適しています。

使用後も水で流すだけですりカスも出にくく、大変便利です。
食洗機もお使いいただけます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

すりかけを置くスペースもちゃんとあります。

お好みの量をすって、足りなくなったらまたすって下さいね♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

専用の箱に入っているので、
ちょっとしたギフトにもいいですね(^^)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こんなかわいい富士山がテーブルにあるだけで
食事が楽しく、そして美味しくなりますね!
 
 
ぜひお手に取ってご覧になってみて下さいね!
 
 
 
【2018/04/05 お知らせ 】

素朴で美しい日用品。新潟県佐渡島のしちなりかご

皆さんこんにちは、ニッポンマーケットSTAFFです。
 
 

すまいるプラザ裏手の田んぼの土手に
たんぽぽやほとけのざと一緒に沢山のつくしが生えていました!
その周りをモンシロチョウがひらひら飛んでいて、、なんとものどかで素敵な春の景色でした。
お店にいらしたらちょっと見てほしいです^^
 
 
 
さて、本日ご紹介するのはこちら。
 
 
 

松野屋 しちなりかご(新潟県)
 
 
サイズ:約320×220×H270㎜
重量:約360g
日本製(新潟県・佐渡)
 
 
■松野屋…1945年創業。自然素材を中心とした生活道具を扱う荒物問屋です。
日常に使いやすく、今の暮らしにちょうどいい道具たちを多く取り扱っています。
 
今日ご紹介するしちなりかごは新潟県佐渡島で作られています。
地元でとれる竹を材に、職人さんがひとつひとつ手作業で編んでいます。
 
しちなり(七成)かごの名前の由来は、「七通り使える」という意味からきているそうです。
本来は、田植えの際、紐で腰に下げ苗を入れて使われたそう。
農作業では収穫物を、海では海藻や魚などを入れる仕事の道具として。
地区によってはどこの家でも自家用のかごを作っていたほど身近な日用品です。
 
 
 

入り口は大きく、物が取り出しやすい形になっています。
ちょっと深めの丸いシェイプ、安定感もあり、頑丈です。
 
 
 

ふちの部分の縫い目が大きいのは、この間に紐を通し、腰下げかごとして使っていたからなんだそう。
使う場面によって、様々な工夫をこらし使われてきたんですね。
S字フックや紐を通してキッチンやお部屋に下げれば、色々な使い方ができそうです。
 
 
 
 
 
キッチンでは根菜類や乾物、クロス類を入れたり
リビングでは雑誌・本やリモコン、ひざ掛け等をばさっと入れておいたり、
玄関でスリッパを入れておくのにもいいですね。
 
 
 
 
 
中身を見せたくない時は目隠しにお気に入りの布をかぶせて。
無造作に置いておくだけでインテリアのアクセントになります。
 
 
 
佐渡の竹細工の歴史は古く、弥生時代の遺跡からも竹ざるが発見されているそうです。
竹をつかった様々な道具は、島民の暮らしの中ではぐくまれ、民具として伝えられてきました。
 
 
色が黒っぽくなっているのは、汚れではなく天然の竹の色です。
 
 
底面もしっかりと編まれています。
 
 
丁寧な手仕事から生まれる素朴な日用品。
すっきりとした形、落ち着いた質感は普段の暮らしにも溶け込みます。
 
 

是非、お店に見にいらしてくださいね。
 
 
【2018/04/03 お知らせ 】

ニッポンマーケット通信 Vol.15

皆様こんにちは、ニッポンマーケットSTAFFです。
 
 

今日は宇都宮の街中をチラッと車で通りましたが、
どこの桜もちょうど満開ですね!
散ってしまわないうちにお花見はお早めにですね(^^)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、今月もできました!
ニッポンマーケット通信です!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
記事でご紹介致しました商品はこちらです↓
 
series(シリーズ) 茶缶

表面の凹凸加工は
見る角度によっても違う表情を見せ、見る人に奥行を感じさせる質感となっています。
色と質感により濃淡がはっきりした模様の表現が可能となったそうです。
 
 
 
 
 
赤、黄、青、黄土、黒と5色展開ありますが、
どの色も捨てがたくいいです(^^)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
亀の子 白いたわし
 
ニッポンマーケットでも大人気!
100年前から愛されている亀の子束子さんは、
汚れ落ちのよさ、簡単にはヘタらない丈夫さで、ロングセラーだけあるクオリティを実感します(^^)
 
 
 
 
 
 
繊維の頭の部分で「掻きだす・こすり取る」洗浄が得意なので、
泥付きの野菜洗いや皮むきにも、
スポンジだとボロボロになって洗いにくいおろし金等にも向いています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

伊東屋 ヘルベチカ 木軸2㎜シャープペンシル
 
通常の芯ホルダーとは異なり、
ストッパーが付いているところがこちらのシャープペンシルのいいところ☆
下向きでノックしても芯が抜け落ちません。
 
 
 
柔らかな握り心地で、見た目より軽く、手にしっくり馴染みます。
長時間書いていても疲れにくいです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
にじゆら 商品各種
 
手ぬぐいも新作が入荷しています♪
従来の手ぬぐいのイメージにとらわれることのない自由なデザインがとても素敵なんですよね~
 
 
 
手ぬぐいは集めていらっしゃる方も多いですが、
にじゆらさんの手ぬぐいはタペストリーとして飾ったり、
スカーフにしたりと人に見せたくなっちゃう物ばかりです(^^)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
などなど…
ニッポンマーケット通信はお店のレジ横やすまいるプラザ館内に置いてあります。
 
なかなか絵が上達しませんが…
持って行って下さる方がいらっしゃるととても嬉しいです(^^)/
ぜひお手に取ってご覧になってみてくださいね♪
 
【2018/04/02 ニッポンマーケット通信 】

のびのびと美しい文字が書けるノート、ツバメノート立太罫

皆様こんにちは、ニッポンマーケットSTAFFです。
 
 

今日はお隣の会場でピアノの発表会が行われていたので、
一日を通してとても賑やかな日でした(^^)
ご来店下さった皆様、ありがとうございました!!
 
 
 
 
 
 
 
 

さて、今日ご紹介致しますのはこちらです(^^)/
 
 
 
 

ツバメノート ノート B5 立太罫 
 
日本のクラシックノートとして、多くの人に長年愛用されているツバメノート。
横罫が多い中、こちらは立太罫のノートです。

重厚感のある表紙のデサインは1947年(昭和22年)から変わっていないそうです。
時代を超えて愛される落ち着きのある、格調高いデザインです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ツバメノートに使用されているのは、
このフールス紙を特漉きしてさらに筆記特性を高めて完成させたオリジナルフールス紙です。
 
紙色も目が疲れないように白過ぎない自然な色になっています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
画像ですとわかりにくいのですが…
フールス紙を透かしてみると、すのめ模様の透かしが確認できます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
12mm×12行 40枚 

この程度罫が広いとのびのびと書くことができ、
俳句、短歌、川柳等にも使われています。 
 
使用頻度に耐えられるよう製本はしっかりとした糸綴じです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
丹念に手間をかけて抄いた「ツバメ中性紙フールス」は特に万年筆との相性が良く、
大変書き味に優れています。

特に水性の万年筆などはインクの吸収が適当でインクの裏抜けもありません。
ノートの両面筆記をするという特徴が十分に考えられた造りこみです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ノートの本質である「紙質」にとことんこだわったツバメノート。
その素晴らしさを是非お確かめください。
【2018/04/01 お知らせ 】