お家に幸せをもたらす守り神「NORDIKA DESIGN」のニッセ

皆様こんにちは、ニッポンマーケットSTAFFです。
 
 

そろそろ準備を始めている方も多いかと思いますが、
お店でもちょこちょことクリスマスの飾りを出し始めました(^^)/
急に華やかになって、なんだかワクワクしてきます♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そんなクリスマスを楽しみに待つ時期にピッタリな
こちらを今日はご紹介致します(^^)/
 
 
NORDIKA DESIGN(ノルディカ・デザイン社)の手作り木製人形です。

ひとつひとつ細部まで丁寧に作られたハンドメイド。
全ての製品を北欧で製造することにより、高いクオリティを生み出しています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
とても温かみのある仕上がりですよね(^^)
 
衣服には上質なフェルトやニットを使い、
ボディーはもちろん、ソリなどの小物にも本物の木が使われています。
 
見れば見るほど、職人さんのの愛情とぬくもりを感じることができます。
 
 
そして実はこの子たちは、北欧に伝わる小さな妖精「ニッセ」。
ニッセは、森や庭、屋根裏部屋で暮らしていて、
子供たちやお家を守ってくれるという言い伝えがあることから、
北欧では長く親しまれています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一人ずつご紹介!
赤ちゃんを連れた女の子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
プレゼントをひいたコートの女の子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
白羊
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ランタンを持った胴長男の子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

プレゼントを持った胴長女の子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ニッセが住むお家には、幸せがやってくるという伝説があり、
クリスマスの時期に部屋に飾ったり、
プレゼントをしたりする風習があります。
 
確かに人形たちの表情を見ていると温かな気持ちにさせてくれますね(^^)
お店でご覧になってみてくださいね(^^)/
【2017/11/05 お知らせ 】

お鍋のお供に♪ 松野屋さんのワラ釜敷き

皆様こんにちは、ニッポンマーケットSTAFFです。
 
 

今日は予報にはなかったと思うのですが、
午後雨が降り出しましたねぇ(*_*)
けっこう降っていたのでビックリしちゃいました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

今日みたいに寒い日には特に活躍してくれる、
こちらをご紹介致します(^^)/
 
 

松野屋 ワラ釜敷き

ワラ釜敷き 
新潟県・佐渡の職人さんが、手足を使って一つ一つ編み上げた、
素朴で温かみのある藁の鍋敷き(^^)
もともとはお百姓さんが自家用に使っていた物だそうです。
なんだか懐かしい雰囲気です。
 
 
松野屋は1945年創業、自然素材を中心とした生活道具をあつかう荒物問屋さんです。
ほうき、ちりとり、ざるなど、人の手が生み出し、人々の日常の暮らしに根差した道具たちは
「ベストでもベターでもない、ナイスなものづくり」から生まれ、
日々の生活を豊かに彩ってくれます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

きちんと整列した網目は職人さんの技を感じますね!
ギュッと、きつく編んでありますが、
藁にはクッション性があり、厚みもあるので重い鍋などを置いても大丈夫です。

ドーナツ型なのは、
底が丸いお鍋も包み込むように真ん中で安定するようにだそうです('ω')
 
また熱の伝わりもゆっくりで、釜敷き自体がそんなに熱くなりません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大、中、小の3サイズ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

大きいものは土鍋、小さいものはポット等を置いてもいいですね!

丈夫で飽きのこないシンプルな形は食卓でも主張せず重宝します。
和風のみならず、
ナチュラルテイストや北欧風インテリアのキッチンにも相性がよいので人気のアイテムです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

使わないときには吊るしておいても、
なんだか絵になります♪
さりげなく付いている輪っかが便利なのです。
 
 
よくお使いになるお鍋などの道具の大きさに合わせて、選んで下さいね!
あるだけで、ほっこり温かい雰囲気が醸し出される、手作りの鍋敷きでした(^^)/
【2017/11/04 お知らせ 】

名車揃いのラインナップ「アップリフトモデルズ」

皆様こんにちは、ニッポンマーケットSTAFFです。
 
 

明日が満月とのことですが、
今日もニッポンマーケットの窓からは大きなお月さまがとっても綺麗にみえていますよ(^^)
秋も深まって空気が澄んできたので、
よりくっきりと見えるんでしょうね!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

さて、昨日に引き続き、
今日もアップリフトモデルズのご紹介です!
どれも欲しくなってしまう素敵なラインナップになっていますよ(^^)/
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
種類は7車種ございます。
 
スバル360 ペーパークラフト
 
戦後日本のマイカーブームの火付け役として、多くの庶民に愛された「スバル360」。 

当時の水準を超える走行性能と、かわいらしい姿から「てんとう虫」の愛称で親しまれ、
日本最初の「大衆車」として国内の自動車史に大きな足跡を残しました。 

生産終了後40年以上経て今もなお愛され続けるこの名車です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ホンダ S600 ペーパークラフト
 
1964年に小型のスポーツカーとして発売された「S600」。

S500の後継として開発された本車は数々のレースで活躍し、 世界にHONDAの名を知らしめました。

「エスロク」の愛称で現在でも親しまれています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ホンダ T360 ペーパークラフト
 
1963年にHONDA初の4輪自動車として発売された「T360」。

水冷4気圧ツインカムを持つエンジンを搭載しており、
当時としては驚異的な性能で「スポーツトラック」などと賞賛された名車です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ホンダ モンキー ペーパークラフト
 
今なお多くの方に愛され続けている原動機付自転車、「ホンダ モンキー」。

小柄で愛らしい車体ですが、
スピードメーターやマフラーなど細部までこだわり抜いたパーツで構成されています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

フィアット500 ペーパークラフト
 
1957年に発売、以後1977年まで20年間の長期に渡り生産された4人乗りの小型自動車「FIAT500」。

一般にはイタリア語で500を意味するチンクェチェント(Cinquecento)の呼称で知られているこの名車です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

アルファ ロメオ ジュリア 1300 GTA ペーパークラフト
 
イタリアの自動車製造会社であるアルファロメオの名車。

フロントやタイヤなどの細部まで表現しつつも、窓に黒フィルムを使用し内装を省いた設計のため、
初めてペーパークラフトを作る方にも組み立てやすいキットになっています。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ランチア デルタ エボⅡ ペーパークラフト
 
イタリアの自動車製造会社、ランチアによって
1993年〜1995年に生産されたハッチバック型の5人乗り乗用車。

内装を省いた形状ですがタイヤやワイパーなどの細かなディテールまでも忠実に再現した
作りごたえのあるモデルです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そして今なら数量限定で!!
「TOOLBOX(工具箱ペーパークラフト)」がプレゼントです!!
かわいい❤
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

STAFFもディスプレイされているFIAT500を一台作りまして、
正直苦戦もしましたが…コツコツと作業に没頭できる時間は無心になれて心地よかったです!

そして、完成した時の達成感は一入!!!
作った作品が子供のようにかわいくて、ついつい何度も見てしまいます(^^)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ペーパークラフトは専門的な道具を揃える必要もありませんので、
どなたでも楽しめますよ♪
秋の夜長にコツコツ作るのもおすすめです。
 
どれにしようか決められないくらい、ツボを抑えたラインナップも素敵過ぎますしね☆
お車がお好きな方へのプレゼントとしても喜ばれそうですよね!
 
ぜひご覧になってみてくださいね(^^)/
【2017/11/03 お知らせ 】

これが紙製!? 細部までこだわり抜いたペーパークラフト「アップリフトモデルズ」

皆様こんにちは、ニッポンマーケットSTAFFです。
 
 
 
もう11月…
先日、お正月商品が届いて時間の流れの速さにビックリしてしまいましたが、
今年ももうカウントダウンが始まっていますね(*_*)
年始に立てた目標が10個くらいあったのですが、
ほぼ達成していないSTAFFであります。。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

さて、今日は遂に皆様にお披露目できる日がきた、
新商品のご紹介です(^^)/
 
 

「アップリフトモデルズ」 FIAT500

プラモデル!?
と一見すると思ってしまいますが、
こちらペーパークラフト、紙でできているんです!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大きさは1/12サイズ。
 
シロクマさんと比べると、このくらいの大きさです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

細部までこだわり抜いた高いクオリティの「アップリフトモデルズ」は、
その精密さと絶妙な車のラインナップで、多くの大人たちを魅了しているペーパークラフト。
 
ペーパークラフトとは思えないほど精巧な作りで話題を集めています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ご覧くださいませ(゚д゚)!
内装やエンジンルームまで再現されています。
 
本当に細かい所まで妥協せず、本物そっくりに作られているんです!
全てのモデルで、各自動車メーカーの許諾を受けているというのも高いクオリティの証ですね!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ペーパークラフトならではの紙の風合いが旧車のボディにマッチしているのも素晴らしいです(^^)
 
少し凹凸のあるマーメイド紙を採用、
モデル化する車種も紙の質感に合うものを選んでいるそうですよ!

レトロで、どこか温かみのある仕上がりとなっていますね!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
作り方は…

まずはパーツを線に沿って切っていく作業からスタート!

ハサミや、細かい所はカッターの先を使いながら切っていく緻密な作業…
切った後のパーツの後ろに番号を書いておくと分からなくならずに組み立てやすいです。
 
それからパーツごとに組み立て…
曲線の部分が特に難しいです。。
とっても集中力がいるので、時間が経つのがあっという間です(^^;)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
完成には平均で1カ月前後かかるほどのボリュームですが、
じっくり作れば必ず完成させることができます!!!

ペーパークラフトはプラモデルに比べ、
専門的な技術も必須ではないため、幅広い年代の人でも楽しめますので、
秋の夜長にコツコツ作っていくのもいいですよ~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今日だけではご紹介しきれなかったので、
明日はアップリフトモデルズの素敵なラインナップをご紹介したいと思います☆
お楽しみに(^^)/
 
【2017/11/02 お知らせ 】