のびのびと描かれた藍色が食卓を明るくしてくれる、「BARBAR」いろはシリーズ
皆様こんにちは、ニッポンマーケットSTAFFです。
新潟に住む柴友さんのお宅付近は、ものすごい量の大雪が降ったようで、
お家も車も見えないくらい真っ白になっていました(>_<)
買い物に行くのも雪山に行くようなリュックを背負い大変そうです。
学校も休校、ごみの収集などもお休み…と
雪に慣れた地方の方々でもほんとに大変そうです(>_<)
宇都宮市も今夜から雪の予報が出ていますね、
皆様、運転などお気を付け下さいませー(T_T)
こんな寒い日はお家で温かなご飯を…
という事で、見た目にも温かみのあるこちらのシリーズをご紹介致します(^^)/
という事で、見た目にも温かみのあるこちらのシリーズをご紹介致します(^^)/
BARBAR いろはシリーズ
ニッポンマーケットでは定番人気の「HASAMI」を手掛ける、
マルヒロさんのブランド、「BARBAR」。
マルヒロさんのブランド、「BARBAR」。
江戸時代、長崎県波佐見町で作られていた庶民の磁器食器「くらわんか碗」。
高価な磁器を庶民が使えるように、様々な工夫を凝らして安く提供していました。
その頃の文様をあしらい、くらわんか碗の親しみある素朴な風合をイメージしたシリーズです。
グレーがかった白磁に簡略化した呉須の模様が特徴です。
温かみの残る筆跡やのびのびと描かれた絵柄は、
手描きでしか出せない味わいがあります。
鉄分が多く少し焦げやすい絵具と、
絵具をにじませる釉薬、
縁には茶色いサビ絵具を使用しているので、表情が豊かで風合いのある仕上がりです。
「丸文」
「丸」は、太陽を象徴する形であり力の源とされています。
また、始点・終点がない丸は、無限を意味するので縁起が良いとされます。
グレー地の半磁器に藍色の丸紋を職人さんがひとつひとつ丁寧に描いています。
のびのびと描かれた鮮やかな藍色は食卓を明るくしてくれます。
手書きの為、一つ一つ柄の風合いや色の濃さが異なりますが、
それも楽しんでくださいね!
それも楽しんでくださいね!
それでは、アイテムを一つずつご紹介です。
茶碗
白いご飯が美味しく見える、毎日使う茶碗としてピッタリの飽きの来ないデザイン。
φ11×H6.8cm / 280cc
中皿
おかずのお取り皿や、お菓子を頂く時にちょうどいいサイズ。
φ15×H2.8cm
土瓶
2~3人用として使いやすいサイズの土瓶です。ステンレス製の茶漉しがついています。
W14.5×D9.5×H10.3cm / 420cc
そばちょこ
お茶やデザート、副菜をいれてフリーカップとしてお使いいただけます。
φ8×H6.6cm / 180cc
平丼
径が広めの丼なので、盛り付けやすく、丼ものや麺類にぴったりです。
φ18.8×H8cm / 1000cc
長い時間をかけて培われてきた職人技が
ひとつひとつの工程の手仕事に生きているいろはシリーズ。
ひとつひとつの工程の手仕事に生きているいろはシリーズ。
温かみのある質感と、釉薬の美しい色合いは
ずっと使いたくなるお気に入りになってくれそうです。