毎日の暮らしの中で、永く大切に使いたい…漆琳堂「お椀や うちだ」 内塗り椀
皆様こんにちは、ニッポンマーケットSTAFFです。
昨日は金曜ロードショー「パラサイト」を観たのですが、
なんかいろいろ凄かったです…
展開が早くてずーっと釘づけでした。。
衝撃的なシーンばかりで頭から離れず、
観終わった後もいろいろ考えちゃいます(+_+)
話題作でしたが、見る人それぞれの感想がありそうな作品でした!
話題作でしたが、見る人それぞれの感想がありそうな作品でした!
さて、今日もとっても寒いので、
温かいご馳走にピッタリのこちらをご紹介致します(^^)/
温かいご馳走にピッタリのこちらをご紹介致します(^^)/
漆琳堂「お椀や うちだ」 内塗り椀
漆琳堂は寛政4年(1793)創業。
福井県鯖江市で越前漆器を8代、200年に渡りつくり続けています。
福井県鯖江市で越前漆器を8代、200年に渡りつくり続けています。
漆といえば美術工芸品のようなイメージを持たれる方も多いですが…
お椀や うちだは
「伝統工芸は大切ですが、保存されるものをつくりたいのではなく、
毎日の暮らしの中で使い続けられるものをつくりたい。」
と、そんな思いから生まれたブランドです。
「伝統工芸は大切ですが、保存されるものをつくりたいのではなく、
毎日の暮らしの中で使い続けられるものをつくりたい。」
と、そんな思いから生まれたブランドです。
お椀の色も今までの漆器のイメージを変える現代的な色合い。
和食だけでなく洋食にも合わせやすく、食卓を彩ります。
外側はあえてツヤを出すことなく、拭き漆という技法を採用。
手のひらに触れると天然木の風合いが感じられます。
材質は美しい木目が特徴のミズメザクラ。
加工が特に難しいのですが、長年の使用に耐え日常で使うのに最適なんだそうです。
そして内側は伝統的な下地を施し、
より強度があり料理が映える真塗りになっています。
ツヤがあり本格的な真塗りと、
木目の美しさを活かす拭き漆の両方を味わうことができるお椀です。
また、外側の色によって内側の色も変わります。
色の対比も魅力の一つです!
色の対比も魅力の一つです!
素敵な専用箱に入っていますので、
お祝いなどのギフトにもピッタリです☆
毎日使う物だからこそ、いいものを☆
お気に入りを選びたいですね!
愛着を持って永く大切に使いたい、そんなお椀です。