モダンなキッチンにもマッチする亀の子束子「白いたわし」
皆様こんにちは、ニッポンマーケットSTAFFです。
先日は中川政七商店さんの展示会に行ってきましたよ☆
もう冬物という事で、お正月の商品などを見てきました。
中川さんの担当さんと「カワイイ!素敵!」と盛り上がったのですが、
魅力的なアイテムがたくさんありましたので、今年の冬も乞うご期待です♪
魅力的なアイテムがたくさんありましたので、今年の冬も乞うご期待です♪
さて、今日ご紹介致しますのはこちらです(^^)/
亀の子束子さんの白いたわしシリーズ
優しい色合いと、コロンとした形が愛らしい束子たち(^^)
明治40年創業で、
100年以上という長きにわたって信頼される製品を届け続けてきた亀の子束子。
様々な素材で日々の暮らしを快適にする道具の数々は、
汚れ落ちの良さや、簡単にはヘタらない耐久性など、
ロングセラーだけある高いクオリティを実感するものばかりです。
高い技術を持つ熟練の職人さんが、技術を磨き続けながら、
厳選された素材のみを使って、1つ1つ手作りで作り続けています。
厳選された素材のみを使って、1つ1つ手作りで作り続けています。
そんな亀の子さんが現代のキッチンに合わせて提案する、
ベーグルのカタチをイメージした白い束子たち(^^)
ベーグルのカタチをイメージした白い束子たち(^^)
「かため」と「やわらかめ」の2素材、
「大」と「小」の2サイズ、
全部で4種類あります。
「大」と「小」の2サイズ、
全部で4種類あります。
ホワイトパーム(かため)
かためのホワイトパームは、ヤシの実繊維を過酸化水素水で脱色したもの。
適度な硬さがあるので、繊維の頭部分で「掻き出す・こすり取る」洗浄が得意。
■野菜洗い(根菜類の泥落としや薄皮も剥けます)
■靴洗い等の頑固な汚れ
■鉄のフライパン、ザル
■お風呂等のタイル
■靴洗い等の頑固な汚れ
■鉄のフライパン、ザル
■お風呂等のタイル
スポンジではボロボロになって落としにくい、おろし金やザルも楽に洗え、
特に木のまな板は洗剤を極力使わず、束子と塩で洗った方が長持ちするそうです。
特に木のまな板は洗剤を極力使わず、束子と塩で洗った方が長持ちするそうです。
サイザル麻(やわらかめ)
やわらかめのサイザル麻繊維を使用しており、やわらかく手に吸い付くような使い心地が特徴。
束子特有のツンツンとした印象はなく、吸水性が高いのでお水を含むと柔らかくなり、
使用感もシャカシャカとスポンジと同じような感覚でお使いいただけます。
■食器、デリケートなキッチン道具
■からだ洗い
■油汚れの予洗い
■シンクの汚れにも
■からだ洗い
■油汚れの予洗い
■シンクの汚れにも
腰のある繊維が隙間まで届き、
ガラス食器やテフロン加工のフライパンも傷付けず優しく洗い上げます。
また、サイザル麻には油分や汚れをはじく力があるので、
油汚れのひどいお鍋やフライパンなどを洗っても染まらず、少量の洗剤ですっきり汚れを落とします。
束子が接するものは主に食器や食べ物…
口に触れるものにも安心して使いたいから、と
亀の子さんの束子は天然素材にこだわっています。
亀の子さんの束子は天然素材にこだわっています。
また、束子はコシのある繊維が汚れをかきだすため、
少々の油汚れであれば洗剤を使う必要がなく、経済的にも環境的にも優しいんです(^^)
少々の油汚れであれば洗剤を使う必要がなく、経済的にも環境的にも優しいんです(^^)
ドーナツ型だから風通し良く、乾きも良いので衛生的。
かわいい顔して、いい仕事してくれるデキる束子です☆
余談ですが、
大根を皮のままおろして食べると痩せる、とTVで見てから、たまに食べているSTAFF。
痩せてはいないですが…やはり野菜は皮に栄養が多く含まれているということなので、
束子で洗ってから皮のままいただくといいそうですよ(^^)