新年のおもてなしにぴったり☆ 梅飾りの水引箸置き
皆様こんにちは、ニッポンマーケットSTAFFです。
今日は「七草の節句」、七草粥を頂く日ですね!
最近ではスーパーでも七草がセットになっているのを見かけます。
お粥が苦手なSTAFF…七草パスタとかがいいなぁ(^^ゞ
さて、今日ご紹介するのはこちらです(^^)/
加賀水引「津田」の梅飾りの水引箸置き 赤×白
梅の水引結びをあしらった箸置き。
梅の水引結びをあしらった箸置き。
ひとつあるだけで食卓がグンと華やかになる存在感、
また計算された水引一本一本の流れがとても繊細で美しいです。
新年のおもてなしにはもちろん、
季節を問わずにお使いいただけます。
季節を問わずにお使いいただけます。
水引は簡単に言うと古くから日本で使われてきたラッピング。
始まりは飛鳥時代までさかのぼります。
それまでの平面的だった 結納や祝儀袋の水引細工・折型を、
「津田」の初代津田左右吉さんが現代の主流となる立体的で華やかなフォルムに仕上げ、
金沢の「加賀水引」として全国に広めました。
100年たった今でも初代津田左右吉さんの考案した折型や水引細工をベースとして製作を行っているそうです。
もはや芸術品の域ですよね!
こちらは箸置きだけでなく、
ブローチや髪飾りなど、アイディア次第でいろいろな使い方ができます。
ブローチや髪飾りなど、アイディア次第でいろいろな使い方ができます。
100年以上の伝統のあるものなのに身近で楽しめるのは素敵ですよね☆