濱文様の赤青鉛筆 / 定規 ペンケース


横浜捺染/よこはまなっせん で有名な濱文様。お店にはてぬぐいやはんかちもありますが、その中に横浜捺染で染められたてぬぐい生地の筆箱があります。

横浜捺染には120年の歴史があり、イタリアのコモ地方と並びその技術は高い評価を得ています。
1859年に横浜港が開港すると、多くの外国商館がこの地に集まりました。
それまで浮世絵や輸出用茶箱ラベル制作をしていた木版技術者たちがこの地に移り住み、横浜の捺染技術は東西の優れた木版技術を取り入れて発展したのです。
 
 
日本各地から集まった技術者達が技術を競い合い、海外の知識を吸収しつつ、現代の横浜捺染の技術を確立してゆきました。
シルクの集散地であった横浜は、気象条件、水質資源にも恵まれプリント加工の一大産地となったのです。
そんな時代の中でできたのが濱文様。はじめは1948年に捺染工場として創業しました。 横浜の地場産業であるスカーフやハンカチなどを染める独自技術を蓄積する中、海外への輸出も手掛けてきた経験を経ててぬぐいや「濱文様」が生まれたのです。
 
てぬぐい生地でつくった筆箱は、肌触りが良い上に、裏地は汚れに強いナイロン地を使用しています。
懐かしい赤青鉛筆の柄と、定規柄。どちらも濱文様独特の遊び心のあるデザインがステキです。
大きさはペンが7本入るくらい。ポーチのようにたくさんは入らないけれど、お気に入りをすっきりと持ち歩く用。そんな筆箱だと思います。
何より、この筆箱のすごいところは横浜の「伝統」が注ぎ込まれているというところ。
STAFFも横浜捺染を生で見たことはありませんが、てぬぐいや筆箱を通して、実際に見てみたくなりました。
ぜひお店で手にとって肌触りや感触を体感して、楽しんで見てもらいたいです。
 
 
 
【 2013/09/09 トチギマーケット 】