栃木で採れる土!鹿沼土・赤玉土みたいなお菓子!

こんにちは、TOCHIGI MARKETスタッフです。



本日は、栃木ならでは面白ポップなお菓子を紹介!
 
 


常連の皆々様はご存知!
栃木は鹿沼で採れる土、鹿沼土と赤玉土がお菓子になった!
 
「鹿沼土みたいな食べられるお菓子」・「赤玉土みたいな食べられるお菓子」



気になるネーミングに、園芸用の土を思わせるパッケージに
始めてのお客様は興味が湧いたところでしょう! そうなのでしょう!





まずは、鹿沼土みたいなお菓子!
 
 
 
そもそも鹿沼土とは?!という方にご説明を!
_________________________________________
簡単に言えば、栃木県鹿沼市で採れる農業や園芸に使われる土のこと!
土と名前がついておりますが、関東ローム層で採取できる軽石です!

約3万年前に赤城山が噴火したときの火山灰が風化し、主に栃木県鹿沼地方で採取できることからその名がついたそうです
「粒が硬く崩れにくい。通気性、水はけ、水もちのバランスに優れている」という特徴があり、園芸やガーデニングには欠かせない存在!
サツキとの相性がよいことから、昭和40年代には鹿沼市の特産品である「サツキ」ブームに乗り、全国的に需要が広まりました。
_________________________________________



そんな鹿沼土なのですが、
本物の鹿沼土を製造している園芸用土製造業のメーカー「シダラ」さんがプロデュース!




パッケージは、市販されている実物の鹿沼土の包装がイメージされており、
中身も本物そっくりな美味しい鹿沼土なんですね!



気になるお味は、きな粉味の和風スノーボールクッキーといった感じでしょうか!
ほろほろくずれる食感もとっても美味しいですよ!

ジップ式の袋なのも嬉しいところ〜!










そして、鹿沼土に続いて登場したのが
赤玉土みたいなお菓子!!!

_________________________________________
赤玉土は、盆栽や観葉植物などに使用される、鹿沼土の上に堆積する赤土!

関東平野に広がる火山灰が降り積もって出来た土壌で、鹿沼土の上部に堆積する関東ローム層の赤土です。
乾燥させ大・中・小・微粒と粒の大きさを選別され、盆栽・観葉植物・多肉植物などの幅広い植物に使用されています。

保水性・排水性・保肥力に優れ、無機質なので腐葉土やピートモスの有機物と混ぜ、肥料を加えて園芸培養土の原料として赤玉土は鹿沼土と共に園芸用土の基本用土です。

_________________________________________



こちらのお味は、黒糖風味!
口の中で優しい甘さが広がりこれまた美味しい!
赤玉土の特大粒のイメージも再現されています!

あまりにリアルなパッケージと土感の為、
「鹿沼土、腐葉土と混ぜても培養土にはなりません」との注意書きも!
モグラもまちごて顔出してますね!





是非!併せてご賞味くださいー!



数日前はひな祭りでしたがこの後にあるこどもの日のお供にもいかがでしょうか!
鹿沼土や赤玉土はいつも使ってる!という方へのホワイトデーのプレゼントでも楽しいですね!



オンラインショップでも販売中ですー!
原材料等もオンラインショップページにてご確認いただけます!

※今お届けするものの【賞味期限】は  2022.3/15  のものになっております!
※ご確認の上、是非ご検討くださいませ!



栃木の土をみんなで食べよう!

ではでは、本日は、18:00まで皆様のご来店お待ちしております!
 TOCHIGI MARKETスタッフでした!
【 2022/03/05 お知らせ 】