今日は駅弁の日!
こんにちは、TOCHIGI MARKETスタッフです!
本日、4月10日は駅弁の日だそうです!

4月は「駅弁」の需要拡大が見込まれる行楽シーズンであり、「弁当」の「とう」から10日、
さらに洋数字の「4」と漢数字の「十」を合成すると「弁」の字に見えることから。「駅弁」のおいしさ、楽しさをより多くの人に知ってもらい「駅弁」の魅力をPRすることが目的とされ、
1993年に一般社団法人 日本鉄道構内営業中央会が制定したのだそうです!
ちなみに、駅弁が日本で初めて売り出されたのは、栃木県・宇都宮駅であるとされているらしいです! おお!
ただ7月は弁当がいたみやすいため記念日は4月となったのだとか、 急ですね、、!
諸説ありらしいですが、
当時、宇都宮駅前で旅館業を営んでいた白木屋が駅弁の販売を始めたそうです!
栃木は戦前から宇都宮をはじめ小山、黒磯、日光などに駅弁業者が集中する「駅弁王国」で特に宇都宮は白木屋、松廼家、富貴堂と3軒があったのだとか
宇都宮最初の駅弁の中身はというと、
ということで長くなりましたが、
本日、4月10日は駅弁の日だそうです!

4月は「駅弁」の需要拡大が見込まれる行楽シーズンであり、「弁当」の「とう」から10日、
さらに洋数字の「4」と漢数字の「十」を合成すると「弁」の字に見えることから。「駅弁」のおいしさ、楽しさをより多くの人に知ってもらい「駅弁」の魅力をPRすることが目的とされ、
1993年に一般社団法人 日本鉄道構内営業中央会が制定したのだそうです!
ちなみに、駅弁が日本で初めて売り出されたのは、栃木県・宇都宮駅であるとされているらしいです! おお!
ただ7月は弁当がいたみやすいため記念日は4月となったのだとか、 急ですね、、!
諸説ありらしいですが、
当時、宇都宮駅前で旅館業を営んでいた白木屋が駅弁の販売を始めたそうです!
栃木は戦前から宇都宮をはじめ小山、黒磯、日光などに駅弁業者が集中する「駅弁王国」で特に宇都宮は白木屋、松廼家、富貴堂と3軒があったのだとか
宇都宮最初の駅弁の中身はというと、
おにぎり2個とたくあんを竹の皮に包んだものだったそうです〜
ほーーー!知らないことはまだまだありますね!
今考えるとシンプルな中身だけど、一番美味しさ噛み締められそうで最高
復刻で同じ中身の駅弁があったら雰囲気あっていいですね!
ということで長くなりましたが、
そんな駅弁王国栃木、トチギマーケットには電車に乗ったGYOZAくんがいます!

駅長GYOZA!
スタッフも度々お世話になっている車両をGYOZAくんが運転しております!
駅長GYOZAはステッカーと缶バッチがございます!
ぜひチェックしてみてくださいね!
ぜひチェックしてみてくださいね!

それから今では、ここ数年でより注目度の上がった「きぶな」のステッカーも大・小とサイズ違いでございますよー!
缶バッチも有り!
缶バッチも有り!

そういえば、きぶなの駅弁もあるようですね!!
いつしか食べてみたいものです
ではでは、本日は18:00まで皆様のご来店をお待ちしております!
学生の頃、地元を2両で走り抜けるローカル線をみた都会育ちの友人が「え?!バスじゃん!!」っと言ったのが今でも忘れられないです、 電車だよ
TOCHIGI MARKET スタッフでした!